雑記: 2007年12月アーカイブ
ギネスに認定された世界一静かな場所 - GIGAZINE
いいなぁ~、と思ったけど、いまいち落ち着かないデザインの部屋ですね。
もう少し自然な雰囲気の部屋だったら一日過ごしてみたいと思ったんだけどな~。
でもやっぱ、地球に住んでる以上は何かの音を感じながら生きてる方がより自然な気もします。
鳥の鳴き声、風の音、雨の音等あるからこそ地球って感じがします。
まぁ無音空間と言う事に関しては需要はあるのかもしれませんね。
いいなぁ~、と思ったけど、いまいち落ち着かないデザインの部屋ですね。
もう少し自然な雰囲気の部屋だったら一日過ごしてみたいと思ったんだけどな~。
でもやっぱ、地球に住んでる以上は何かの音を感じながら生きてる方がより自然な気もします。
鳥の鳴き声、風の音、雨の音等あるからこそ地球って感じがします。
まぁ無音空間と言う事に関しては需要はあるのかもしれませんね。
チャリティーイベントでサンタの代わりに著作権団体がやって来た - GIGAZINE
いやはや、ちょっと古い記事だけど、気になってね~。
日本にも似たような著作権管理団体あるしねぇ(苦笑
まじめな話どこまでアーティストと消費者を縛るつもりなんだろう、、、
人が権利を主張するからには必ずやらなければならない義務がある、権利を主張するからには義務を果たしてなければならないが、、、
さて、JAS●ACさんはどうでしょう、、、、例えば盗作もしくは過去に類似した楽曲がある曲でも簡単に登録出来てしまう状態。
これは現状では盗作なのか、どうなのか判断すらつかないですね、、、
これが例え特許だとしたら申請した際に必ず近似する特許等があるようであればこれは駄目と言われます。
しかし現状JASなんとかさんはまったくそういった管理はしていない為、アーティストは後から出てくる盗作疑惑に困惑してしまいます・・・
まぁ一部アーティストは狙ってやってるのですが、それがまかり通ってしまうのも問題だと思います。
確か同一メロディラインが2小節以上続いたらアウトとかそう言ったラインがあったはずです。
JASなんとかさんは消費者から巻き上げるだけ巻き上げて結局アーティストへの還元をしておらず、なおかつ管理もずさん・・・
冷静に考えれば徹底してYOUTUBEやニコニコ動画なんかもつぶしにかかっていてもおかしくないですが、現状は野放しです。
アップローダーの削除要請人なんて一人か二人でもいれば一週間でかなりの量削除要請が出来るはずです。
正直な話デジタル的にもアナログ的にもコピーを防止するのは無理でしょうしコスト的にも負担が大きすぎます。
ちなみにCD-R等の記録媒体には予めそうした楽曲がコピーされる事を前提とした著作権代金がJASRACに支払われています。
がしかし、全てのCD-Rが音楽をコピーする為に存在するわけではない為、これは何か筋が通っていない気もします。
アーティストは色々な方に音楽を聴いていただいてその方々からささやかな報酬が得られればそれでいいと思いますが、現状はフリーに何でも手に入ってしまうと言うアーティストにも優しくない時代です。
難しい問題ですがJASなんとかさんと話でもしないと進まない話なのでここでは割愛ですかね・・・
いやはや、ちょっと古い記事だけど、気になってね~。
日本にも似たような著作権管理団体あるしねぇ(苦笑
まじめな話どこまでアーティストと消費者を縛るつもりなんだろう、、、
人が権利を主張するからには必ずやらなければならない義務がある、権利を主張するからには義務を果たしてなければならないが、、、
さて、JAS●ACさんはどうでしょう、、、、例えば盗作もしくは過去に類似した楽曲がある曲でも簡単に登録出来てしまう状態。
これは現状では盗作なのか、どうなのか判断すらつかないですね、、、
これが例え特許だとしたら申請した際に必ず近似する特許等があるようであればこれは駄目と言われます。
しかし現状JASなんとかさんはまったくそういった管理はしていない為、アーティストは後から出てくる盗作疑惑に困惑してしまいます・・・
まぁ一部アーティストは狙ってやってるのですが、それがまかり通ってしまうのも問題だと思います。
確か同一メロディラインが2小節以上続いたらアウトとかそう言ったラインがあったはずです。
JASなんとかさんは消費者から巻き上げるだけ巻き上げて結局アーティストへの還元をしておらず、なおかつ管理もずさん・・・
冷静に考えれば徹底してYOUTUBEやニコニコ動画なんかもつぶしにかかっていてもおかしくないですが、現状は野放しです。
アップローダーの削除要請人なんて一人か二人でもいれば一週間でかなりの量削除要請が出来るはずです。
正直な話デジタル的にもアナログ的にもコピーを防止するのは無理でしょうしコスト的にも負担が大きすぎます。
ちなみにCD-R等の記録媒体には予めそうした楽曲がコピーされる事を前提とした著作権代金がJASRACに支払われています。
がしかし、全てのCD-Rが音楽をコピーする為に存在するわけではない為、これは何か筋が通っていない気もします。
アーティストは色々な方に音楽を聴いていただいてその方々からささやかな報酬が得られればそれでいいと思いますが、現状はフリーに何でも手に入ってしまうと言うアーティストにも優しくない時代です。
難しい問題ですがJASなんとかさんと話でもしないと進まない話なのでここでは割愛ですかね・・・